ページ更新日:2020/09/08
初回登録:2020/09/08
![]() | 「三宝寺池/さんぽうじ・いけ」の南側に「氷川神社/ひかわじんじゃ」は立地(分割表示)。同神社に11神社が祀られ、ここでは通称「(江古田)浅間神社/(えこだ)あさま・じんじゃ」について。「(江古田)浅間神社」は正式名称「茅原浅間神社/かやはら・せんげん・じんじゃ」ですが、富士塚(「江古田の富士塚」は国指定重要有形民族文化財)に指定され、こちらも親しまれています。 |
※1段目上:西武池袋線北口~江古田浅間神社&富士塚 ※1段目下:左=富士塚(下練馬の富士塚)/右=江古田浅間神社(茅原浅間神社) ※2段目:※1段目上:西武池袋線北口~江古田浅間神社&富士塚 ※3段目:江古田の富士塚(下練馬の富士塚)=練馬区小竹町 ※4段目:1945~50年Google航空写真=江古田浅間神社&富士塚(一部拡大) ※文京区N氏=写真,画像提供
東京都練馬区小竹町1-59-2
木花佐久夜姫命(このはな・さくや・ひめのみこと)
「稲荷神社/いなり・じんじゃ」
宇迦之御魂命(うか・の・みたま)
東京都練馬区
正式住所「練馬区(無町名.無番地)」ですが、便宜上「練馬区北町2-41-2」、慣習上旧「板橋区東新町」表記も残存。
※参考例=中央区銀座九丁目など日本各地
木之花開耶姫命(このはな・さくや・ひめのみこと)
「古事記」では本名「神阿多都比売/かむ・あたつ・ひめ」など。「日本書紀」では本名「神吾田鹿葦津姫/かむ・あたか・あしつ・ひめ」など。
「天祖神社/てんそ・じんじゃ」,「神名社/しんめい・しゃ」。
大日霎貴命(おおひるめ・の・むち・の・みたま)
「浅間神社」は1神社に対し2神社が存在。「江古田浅間神社」には歴史的な経緯があり、武蔵野大学などの協力もありますが、急坂で細い欠点なども有しています。「北町浅間神社」は比較的に登頂しやすいこともあり2神社存在するようです。
但し公的な発表ではなく、知人などの推測と私も同感でしたので、予めご了承ください。